前に告知した子ども向け食育教室
「こどもキッチン」(★)がスタートしました![]()
こちらの講座はありがたいことに、
超大人気でして
募集開始から1時間で満席になってしまった
ということはこのブログにも書いたんですが(★)
その後も反響が続いていたようで、
キャンセル待ちが5名という![]()
通常は2~3名ぐらいしか
キャンセル待ちを受付けないので
異例の対応だったようです。
まちなかキャンパスのスタッフの皆様
ありがとうございます![]()
が、申し訳ないと思いつつも
すべてお断りさせて頂きました![]()
対象年齢が5~10歳と低いため
わたしの目&手が届く範囲となると
12名が限度![]()
小さければ小さいほど、
すべての行動に時間がかかるんですよね![]()
手洗い一つにしても。
なので、苦渋の決断です。
「もしかしたら」と期待されていた方
本当に申し訳ありません
さて、1回目の23日(水)は
「まるで目玉焼き!!!ゼリー」を作りました![]()

見るからに目玉焼きでしょ
黄身は黄桃の缶詰
白身は牛乳かんで出来てます
自分で作って達成感を
感じてもらいたかったので
1人ずつ道具や材料をセット

そうこうしているうちに
子ども達が続々とやってきます
見学したい保護者はガラス窓の外で
見守ってもらうことにしたので
自分で身支度や用意をしていきます

出来なくても心強い助っ人がいるので大丈夫
わたしが非常勤講師でお世話になっている
専門学校の学生4名がボランティアで
お手伝いに来てくれたのです
保育科の学生ですので、
子ども達の扱いは慣れたもの。
なるべく自分でするように、
上手に声掛けしています。
さすがだわ~![]()
いよいよ実習開始![]()
黄桃をカップにのせるだけも
すべって一苦労![]()
牛乳かんを丁寧にスプーンで流していきます
こぼさないように
みんな真剣な眼差し![]()

ここでもわたしと、学生ボランティアが
上手く声掛けして回っていきます
基本、手は出さない
牛乳かんを入れるのが大変だったようで
途中リタイア気味の子に
「白身が多い方が美味しいからもう少し入れようか!」と
促していきます
固まるのを待っている間に
こどもキッチンの一番の目玉となる
栄養の話を少し。
普段何気なく食べてるものにも
体にとっては必要なんだなぁーというのを
小さいうちから感じてもらいたい。
「好き嫌いしちゃダメ」と言われるのは
意味があったんだと気が付いて欲しい。
そんな希望を持って
この講座には栄養の話を盛り込んでいます
今回は3色栄養のうちの
赤グループ(たんぱく質)についてです。
どんな食べ物があるか、
体に入るとどんな働きをするかを話しました
難しいかな?と思いきや、
子ども達は真剣に聞き入り、理解してくれた様子


この切り絵も学生たちが授業で作ったものを
提供してくれたんですよ~![]()
さすが保育科と言わんばかりの出来栄えよね![]()
ありがたいです![]()
そして、お楽しみの試食タイム
とにかく「おいしい」の連続で
持ち帰り分も食べたいと言って
聞かないぐらいの勢い

帰ってから夕食食べられなくなるからと
なんとかおさめましたけどね。
食べてもいいんだけど、
持ち帰って、家でも話題にさせようって魂胆です
学生ボランティアがいい働きっぷりだったので
細かい部分はかなり任せて、
進行に集中させてもらえたので
スムーズに終えることが出来た一回目でした![]()
こどもキッチンは2週間に一度、3月まで続きます

