息子の小学校の学習参観に行ってきました![]()
その後、PTA教育講演会、学年懇談会と
半日、学校に缶詰め![]()
今回の講演会は管理栄養士が
朝ごはんの話をするというので
子どもと一緒にどんな話が聴けるのか
楽しみにしてたのですが・・・・
古い教科書通りの内容にガックリ![]()
![]()
一年前のわたしなら
ウンウンと頷きながら聴いていたのでしょうが、
今は違います
昨年、糖質制限の第一人者の江部医師の本や
栄養学や生化学を勉強している医師に出合い、
それを機に最新の情報や研究結果などを
キャッチし栄養学を勉強し直していますので![]()
大学で習ったこと、
世の中で当たり前に言われていること
そんなことが古くなっていいて
発信する側にいるわたしもしっかり
勉強し続けないといけない
と思ってます![]()
挙げればキリがないのですが
講演会の中で気になったことを
2つほど
1.糖質のみしか脳のエネルギーにならない
だから、主食が一番大事。
2.主菜のたんぱく質を摂りすぎると
皮下脂肪がついて太り過ぎになる
お父さんのお腹みたいにね。
1は昔の話で、今は
脂質からのケトン体も
脳のエネルギーになれる
っていうのは大分周知されてきているので、
これを読んでいる人もすぐに「えっ
」
と、思われた人もいるかと。
現に主食抜きで体調がすこぶるいいわたしは
どうなんだ
って感じ
2は糖質の間違えかと耳を疑いましたが、
終わった後に息子が
「あれ、間違ってるよね?」って
わたしに確認しにきたほどなので、
聞き間違えじゃなかったわ![]()
たんぱく質をガッツリ摂ってるのに
ウエストが細くなって服を買い替える
羽目になったわたしって
理論だけでなく、これまた実体験済みなんですけど
終了後に質疑応答があるのかと思いきや
そんなものも無く、何も言えずに終了
仕方がないのでアンケートに
「最新の正しい情報を下さい」と
書いて改善を求めてきました
講演会後の学年懇談会で
この内容についての意見交換時間が
あったのですが、
「松丸オンステージ」になってしまいました
すみません
質疑応答で
発散できなかった反動でつい![]()
食事を作って子どもの健康管理を
握っているお母さん達は
ちゃんとした知識、情報を欲しがってるようで、
たくさん質問を頂いたんですけどね
特に、成長期の子ども達。
筋肉、血液、細胞など体の素を作ってるのは
たんぱく質なんだから、しっかり摂って大丈夫
まずはそこに目を向けて下さいと
強調してきました
「栄養士」もっともっと
勉強していかないと
これではいつまでも地位が低いまま。
悲しくなりますね![]()
11月に中学生向けや
高齢者向けの講演会の依頼を頂いているので
しっかりと勉強して挑みたいと思います
