
新潟は「なす王国」と言われるほど
色々な種類のなすがあります![]()
過去紹介した変わりなす(リンク付き
)
ひもなす(白)
ひもなす(紫)
トロなす、緑なす
今年も出会いました。変わりなす![]()
その名も…やきなす
焼きなすにすると美味しいので
そのまま名前がついたらしいです![]()
豊栄地区の農家さんが「えんぴつなす」の種を手に入れ、
自家採取を繰り返しながら、
大型のものだけを残していったのが、
やきなすのはじまりと言われています。
ですので、通常のなすの3倍ぐらいの大きさはあります![]()
毎度のことながら、写真じゃ伝わらないですよね![]()
何はともあれ、まずは焼きなすに![]()

先が膨らんでいるんですが、
この部分がトロリとしていて美味しい![]()
皮がむきやすくて、
調理する側としても嬉しい![]()
焼きなすって熱いうちに皮をむくので、
むきにくいと大変なんですよー![]()
個人的に…なすは紫の綺麗な色も
料理に生かしたいと思っていて![]()
なので、もう一品はなす色を生かした
南蛮漬けに![]()
野菜を素揚げにして、南蛮酢に漬けました。

やはりなすと油の相性はいいですねぇ〜![]()
このなすは熱が入るとトロリとするのが特徴。
他の野菜の歯ごたえとは違ったものが
入ることで、色々な食感を楽しめる一品になりました![]()
その他にも焼きマリネ、浅漬けなどに調理。
どれも美味しかったですが…
やっぱり特徴が一番出るのが
焼きなすですね〜
当然と言えば当然ですけど(笑)
いつも変わり野菜を紹介してくれる
カネヘイ青果さま、ありがとうございます![]()
やきなすの焼きなす
-
URL Copied!
