
今回もケーブルテレビさんの取材が入り 翌日(3月7日)の「ほっと11」で こどもキッチンの様子が放送されました![]()
今回はフルーツ白玉作り
白玉って簡単に料理出来るので 子ども向け料理によく登場します。 なので、参加したほとんどの 子ども達も色々なところで 作ったことがあるようでした![]()
ところが・・・・・・ 何から作られているのか 知っている子は皆無![]()
「白玉粉って何から作られてるか知ってる?」
の問いに、
「こむぎこーーー」って 自信たっぷりに返えしてくる子ども達![]()
「食べた時にモチモチしてるよね?!
お餅と同じもち米から作られているからなんだよ」
とお話しました。
ただ作って食べるだけではなく、 食材を知ることも食育です![]()
今回は各自1本ずつバナナを渡して 包丁を使って切ることにチャレンジ
どの子も落ち着いて包丁を使いこなしていました
実は今回、写真撮影が出来なかったので 写真が無いんです
すみません![]()
お話をしてる時の様子は 会場である、まちなかキャンハスのスタッフの方から 撮影してもらったものを頂いたので、 そちらを掲載しました![]()
今回のお話は 「いただきます」に関連する絵本を読み聞かせし なぜ「いただきます」を言わなくてはいけないのか? をお話しました![]()
当初の予定では3色グループの栄養について 復習を兼ねながら、まとめの話を しようと思っていました。 でも、今までのこどもキッチンで 「いただきます」をする時に 何となく言っていたり、中にはふざけて言う子もいたりして ずっと引っかかっていたので 急遽、予定変更してこの話題を取り上げることに![]()
読み聞かせには 「おべんとうさんいただきます」 堀川真 作/絵 の絵本を使いました![]()

読み聞かせしてる時は集中して 話を聴き入る子ども達
読み終えた後、ちょこっとわたしがフォローするだけで 十分にいただきますの意味が伝わります![]()

その後の試食では今までにないぐらい 心のこもった「いただきます」が 聞こえたのは言うまでもありません![]()
飽食の今の時代は食べ物があることの有り難さを ともすれば忘れてしまいがちです。 そんな時代だからこそもう一度「いただきます」の意味を 振り返り、感謝の気持ちを込めて 挨拶が出来るといいなと思います![]()
