専門学校の講義の中で
「昨日食べたものを書き出す」
という作業をさせました![]()
ある程度予想はしていたものの まーひどい食生活をしていますね![]()
Aくん 朝:なし 昼:カップラーメン 夕:スパゲッティー サラダ
Bさん 朝:なし 昼:お弁当(ご飯 卵焼き ハンバーグ) 夕:なし 間食:チョコレート2個
Cさん 朝:パン1個 昼:おにぎり1個 スープ 夕:うどん グリルチキン 間食:スタバ 白玉小豆ソフト
Dくん 朝:なし 昼:カップうどん 夜:もつ鍋ラーメン 間食:かりんとう
ざっと目を通して これはヒドイと思ったものを 挙げようと思ったんですが そう思うものが大半で
どれを書こうか迷ったほど![]()
でも、ちょっとフォローしておくと しっかりと3食食べている子も 数名ですが中にはいます しかも、1日分なので 「この日はたまたま」というのもあるかなと。
気になった「朝食」に スポットを当てて 統計をしてみました
食べてこない人が26人中10人。 なんと約40%が食べてこないという結果![]()
残りの16人は食べてると言っても パンケーキ、コーンフレーク、菓子パンなどの 単品のみという人も含まれます。
欠食がこれだけいるのなら、 何か食べるだけまだマシなのかもと 錯覚してしまうわ![]()
食生活は生活習慣の一つ。 小さい頃からどれだけ親が 食習慣を大切にしてきたかで 変わります
小さいうちからしっかり朝食を 食べる習慣があれば 一人暮らしになろうと、大人になろうと ちゃんと食べるはずなんです
朝は早く起きて家族で朝食(品数多く) を摂る習慣が出来ている家庭で育った子は 学力も高いんですよね そんな興味深い調査結果を熊本県で 公表していました
(熊本・学力・朝食で検索してみて下さい。PDFで見られます)
この話を学生にしたところで すぐに改善するわけではないのは わかってます生活習慣なので。
でも、これから親になる、 また色々な家庭で育った子ども達を相手にする 保育者となる学生たちに 何かしら気付きがある、得るものがあると 信じて講義をしていくしかないのかな。
自分の食生活を振り返り、 あまりにもずさんだと気づいたAくんは 休み時間に学校の目の前にあるコンビニで サラダを調達していました
嬉しい変化です 継続してくれるといいな~
